制御工学ブログ

制御工学の研究者を20年やっている国立大学教員が制御工学の基礎から専門まで広く説明します。記事内では、動画やMATLABコードを交えながらわかりやすく解説する方針です。制御工学チャンネル(YouTube,動画ポータル)を運営しています。

重ね合わせの理・テブナンの定理・ノートンの定理: 電気回路論

この記事では重ね合わせの理,テブナンの定理,ノートンの定理についてまとめます。以下は重ね合わせの理,テブナンの定理,ノートンの定理についてまとめた動画は最下部にあります。 電気回路の諸定理について 重ね合わせの理 重ね合わせの理の例題 テブナ…

制御工学チャンネル[登録者9000人]のおすすめ動画10選

制御工学チャンネルのおすすめ動画を10個取り上げました。

Control Engineering Topicsのブログ記事

本ブログとは別で、英語のブログを同時期に始めています。2023年12月以降、本ブログが70記事程度まで増えているのに対して、英語ブログの方は、12記事です。 research.control-theory.com これまでの10記事は、過去の学会発表(国際会議)について紹介してい…

制御工学チャンネルの登録者数:目標達成に向けて

制御工学チャンネルの登録者数が9000名に到達しました。 www.youtube.com 後1000名で目標としていた10000名に到達するので、再加速していきたいところです。 制御工学チャンネルトップページ 登録者数(2024/8/1時点) これまでの、チャンネルの登録者推移は…

制御工学の基本原理を学ぶ:伝達関数に基づく制御

制御工学分野では、伝達関数が広く用いられます。伝達関数に基づく制御(古典制御)の全体像をまとめており、本記事から様々なページへリンクしています。

ナイキスト線図と安定判別法

ナイキストの安定判別法について説明した記事です。

【極を計算せずに制御系の安定性をチェック】ラウス・フルビッツの安定判別法(基本手法と応用)

ラウス・フルビッツの安定判別法について説明する記事です。

【制御工学】ブロック線図の基本要素と演算を解説【伝達関数】

ブロック線図の基本要素と各種結合ルールの解説を行っている記事です。

内部モデル原理の詳解【単位フィードバック系の追従制御】

単位フィードバック系の出力を目標信号に追従させる方法について説明します。内部モデル原理を満たすと、定常偏差零で追従することができます。

連続時間有限整定制御(むだ時間を利用した制御手法)

むだ時間を利用した有限整定制御の手法に関する紹介です。

若い研究者に向けたメッセージ

若い研究者に向けたメッセージをJ-STAGEから収集しました。無料PDFリンクのみおいているリンク集になります。今から研究者になる方や学生に向けたメッセージです。

制御系に現れるむだ時間項と対応【解析と制御】

この記事では制御のむだ時間についてまとめます。むだ時間は、プロセス系を中心として様々な対象で現れるものであり、その制御は難解です。本記事では、むだ時間の特徴や近似表現、むだ時間を含むシステムの制御手法について触れたいと思います。 本記事の関…

制御工学の基礎事項:信号と実装プロセス

制御工学における仕様や学問としての役割などについて触れた記事です。

部分分数分解:逆ラプラス変換や対角正準形の導出に利用

本記事では部分分数分解についてまとめます。部分分数分解により有理関数を分解する方法とその制御工学分野での利用についての説明を行います。部分分数分解について説明した動画や関連記事リンクは最下部に置いています。 部分分数分解の概要 簡単な部分分…

制御システムの安定性解析: 状態方程式に基づく制御

状態方程式表現されたシステムの安定性について説明する記事です。